同じサーバー名(コモンネーム)で、同じSSL証明書をご利用中であれば、90日前から「更新」が可能です。DigiCert系(シマンテック・ジオトラスト・Thawte・RapidSSL)以外から、DigiCert系へのお切り替えでは「乗換」を選択可能です(EV証明書を除く)。それ以外は「新規」扱いとなります。※更新では重複期間分の期限追加が行われます。※DigiCert系SSL証明書では、ご更新で更新ボーナス(期限切れ45日前までの更新で3ヵ月プラス、15日前までの更新で2ヵ月プラス、それ以降は1ヵ月プラス)が付くため、ご更新のたびに満了日が少し先に伸びます。※乗換では既存証明書の残期間にあわせて最大12ヶ月の期限が追加されます(認証局から乗換対象と認識された場合のみ)。※乗換は「1年」の証明書のみで有効です。
ジオトラスト系のSSL証明書(RapidSSLを含む)はサーバー台数無制限ですので、負荷分散環境など複数台サーバーへのインストールが、追加料金無しで可能です。
2018年12月20日「SHA2(256bit)」の表記を「SHA-256 with RSA and SHA-1 root」と改めました。今までの「SHA2(256bit)」と「SHA-256 with RSA and SHA-1 root」は同じものです。
-----BEGIN CERTIFICATE REQUEST----- から -----END CERTIFICATE REQUEST----- までをコピー&ペーストでご入力ください。 2048bit以上の鍵長が必要です。なお、CSRの作成方法については、FAQのCSRに関する項目もご覧ください。 CSR作成ツールによるCSR作成も可能です。 SSL証明書を複数同時購入される場合は、下のボタンからCSRを追加入力ください(最大10枚)。
※組織審査をしないで発行されるドメイン認証(DV)型のSSL証明書であるため、「承認メールの受信」または「ファイルのアップ」によるドメイン管理権限の確認が必要となります。 ※ドメインのWHOIS情報は「Whois検索」からご確認いただけます。
※メール認証(admin@ ~ WHOIS)では、DNSのMXレコードが設定されている必要があります。 ※「WHOIS公開情報における...」をお選びの場合、承認メールの送付までに1~2営業日かかる場合がございます。 ※WHOISに複数アドレスがご登録の場合、フォーム最下部「その他ご連絡事項」にご想定のアドレスをご指定下さい。 ※ご入金完了後に送付される「承認メール」を受信しそこねた場合は、再送いたしますのでご連絡ください。 ■個人アドレスなどを指定できますか? ドメイン管理権限を確認する必要から、できません。ご希望の場合は、WHOISにその個人アドレスをご登録ください。 もしくは、メール受信が必要ない「ファイル認証」をお選びください。 ■承認メールはいつ届きますか? 次の手順4.となります。 1. このご注文フォームより、SSL証明書をご注文いただく 2. 代金をお支払いいただく(銀行振り込みまたはカード決済) ※後払いのお客様を除く。 3. 弊社が、認証局(RapidSSL、ジオトラスト、Thawte等)にご注文情報を送信します 4. 認証局から承認メールが送付されます 5. 承認メールに記載された、お客様用のパタメータがついたURLをクリックいただくとドメイン確認が終了するので、Webサイトのコンテンツチェックを経てからSSL証明書が発行されます ■SSL取得対象ドメインについて 例えば、「https://www.slogical.co.jp」の証明書のご購入時に、「SSL取得対象ドメイン」は「slogical.co.jp」となります。 また、「https://www.team.slogical.co.jp」や「https://ml.slogical.co.jp」や「https://slogical.co.jp」の証明書の場合も、サブドメインやホスト名はカットされて、「SSL取得対象ドメイン」は「slogical.co.jp」となります。 (「@team.slogical.co.jp」や「@ml.slogical.co.jp」への送信も個別対応で可能ですので、ご希望の場合は「その他ご連絡事項」にその旨をご入力いただくか、別途ご連絡ください。)
http(s)://(コモンネーム)/.well-known/pki-validation/fileauth.txt に、 認証局(RapidSSL、ジオトラスト、Thawte等)から指定のランダムコードをアップして、ドメイン確認権限を確認します。 ただし、コモンネームが「www.メインドメイン」の場合は、 http(s)://(メインドメイン)/.well-known/pki-validation/fileauth.txt にもファイルアップが必要です。
※個人の場合は「個人」と入力
このアドレス宛にSSL証明書がメールで発行されます。
このアドレス宛に、請求額やお支払い方法等を記載したメールが送信されます。また、次年の更新通知でも利用されます。 ※弊社からの連絡先はこの「請求メール送付先アドレス」宛となり、 認証局への登録アドレス(=SSL証明書発行先)は組織情報欄の「メールアドレス」となります。
後払い条件(翌月末払いなど)を確認済のお客様は「後払い」も可。 後払い取引をご希望の方は、お問い合わせフォームかお電話(048-837-7778、担当:関)でご連絡ください。
代理申込の場合、制作・開発会社さま情報をできればお書きください。 後払いのお客様は、請求書の送付方法をご入力ください(ご入力なければ前回同様の請求書を送付します)。